ATELIER・TaKaKoからの便り

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
僕の大好きなテレビ番組が始まりました!!
木曜22時からEテレで放送されているイギリスの番組『ソーイング・ビー』
老若男女のソーイング好きが集まり、
あらゆる課題に取り組みソーイング技術を競う番組です。
型紙を渡され指示通りに縫い、時間内に完成させられるか。
または、必要なくなった物をリメイクして新しい物へと生まれ変わらせるアイデアやセンスを試されたり。
自分だったら、どうするかなぁ~なんて考えながら観ています。
この番組の素敵なところは、競うといっても参加者同士が助け合いながら課題に取り組むところです。
同じものが好きという共通点で結ばれる関係性が観ていて温かい気持ちになります。
是非、ソーイングや物作りにご興味ございましたら観てみて下さい。
僕も、いつか出場したいです!
ハロウィンも近いという事で、
先日、お客様からご注文を頂き製作致しました。
ハロウィンをテーマにしたアップリケ。
こちらの手提げバッグは
バッグ全体をキャンバスに見立てて。
思いっきりハロウィンにしました!
何かご必要な物がございましたら、
お気軽にATELIER・TaKaKoにご相談くださいませ!
10月も気づけばあと少し。
まだまだ、ヨーロッパから秋冬コレクションが届きます!
渋谷、青山・表参道にお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。
仮装はしておりませんが・・・
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

ワンピースの丈って出せる?

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
パリオリンピック、ついつい夜遅くまで観てしまいます。
先日は僕の楽しみにしていた『ブレイキン』
リズムにのりながら、アクロバティックに複雑にダンスする姿がカッコイイ!!
初代金メダルに日本代表Amiさんがなりましたね!
おめでとうございます!!
さて、話はガラリと変わりますが
夏に身長がグイッと伸びるお子様も多いかと思います。
去年着ていたワンピースやスカートの丈が短くなったという事も。
まだ、着られるのに丈が短い・・・。
丈を短くお直しする事が出来ても、長くする事は出来るのでしょうか?
はい。出来ます!!
生地を足して丈を長くする事が出来ます。
でも、難しいのはお洋服と同じ生地を見つけないといけない事。
全く同じ生地を探すのは至難の業なので、全く違う生地を新たなデザインとして使用する事が一番良いかと思います。
ワンピースがプリントなどの柄物の場合は無地の生地やレース等と組み合わせる。
無地のお洋服の場合は異素材や柄物をあえて組み合わせる。
そうする事でデザインとして見えるので上手くお直しできます。
無理に色を合わせると、いかにもお直ししました!みたいな感じになる可能性も。
しかし、プリントでもリバティプリントはシーズン外や何年も前のコレクションでも
取り扱っているお店は結構あるので意外に探しやすく、同じ生地で丈を長くする事ができます。
先日も、お客様からのご依頼でリバティプリントのワンピースの丈を
同じ生地を探して6㎝長くしました。
リバティプリントを探すなら、こちらのサイトがオススメです☆
https://www.merci-fabric.co.jp/fs/merci/c/liberty
まだ、着たい!着られる!お洋服がございましたら
いつでもご相談くださいませ。
TaKaKoでご購入のお洋服であれば、お直しさせて頂きます。
来週16日から21日まで夏季休暇に入ります。
ミシンもメンテナンスに出して、お休みさせようかと考えています。
それでは、皆様も素敵な夏休みをお過ごしくださいませ。

紙で出来た帽子⁉

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
7月3日に20年ぶりの新札が発行されました。
もう手元にある方はいらっしゃいますか?
僕はまだです。
お札と言えば紙。
小学生の時に授業で作った紙の洋服。
小学2年生の作文に将来の夢はデザイナーと書いた僕にとっての洋服作り第一歩でした。
『何度も何年も着たいと思う洋服を作りたい』って書いた事を覚えています。
そんな素敵なお洋服に出会えたら嬉しいですね。
Takakoでは、お子様にそんな風に思ってもらえるような洋服選びを心がけてオーダーしています。
話が少し脱線してしまいましたが
今回は紙で出来た帽子・ペーパーハットについて書いてみようと思います。
Takakoが何年もの間、取り扱っているドイツの雑貨ブランド『MAXIMO』では
夏の帽子・麦わら帽子と同じようにペーパーハットの取り扱いも多いです。
ペーパーハットとは紙をこより状にしたものを麦わら帽子のように編み込んで作った帽子です。
麦わら帽子より優れている点と言えば、
紙はいろんな色に染められるのでデザイン性が高く、紙なので折り畳んでも割れない。
麦わら帽子だと湿気と乾燥により固くなり割れる事もあります。
その点、折り畳んでも割れないペーパーハットは気兼ねなく使用できます。
通気性は麦わら帽子と同じぐらいあると思います。

欠点が一つあるとすれば、紙だけに水に弱いですね。
ゲリラ豪雨のような突然の雨には気を付けて下さい。
雨に結構濡れてしまうと、ふにゃふにゃになり元に修復するのは難しいです。
そこだけ注意して頂ければ、ペーパーハットはオススメです☆

是非、一度お試しくださいませ。
Takakoではペーパーハットだけでなく、
最高水準の紫外線カットの生地を使用した帽子なども多数ございます。
日差しが強くなる季節、ご覧になってみて下さい。
お越しをお待ちしております。
いつかはボルサリーノをカッコよく被りたい僕です。

お洋服のお直しで困った時は

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
関東甲信越地方もやっと遅い梅雨入りです。
雨の通勤やお洗濯物が乾きづらくなる季節、少し憂鬱ですが
雨の日だと嬉しい事もあります。
それは毎朝の日課であるスポーツジムに人が少なくて広々としているのが僕には嬉しい。
小さな、いや結構幸せな時間。
↑ お客様からのご注文で製作した6月をテーマにしたアップリケ。
通園バックにぶら下げて使って下さっているそうです♪
先ほどのアップリケ等の学用品のご注文を受けて製作するだけでなく
ATELIERタカコではお洋服のお直しやリメイクもしております。
先日、お客様からのご依頼で数ヶ月前に生まれたお孫さんに購入して頂いたロンパース。
お洗濯のミスで漂白剤をかけてしまい、広範囲に色落ちしてしまったとの事。
どうにかして、着られる状態にして欲しいとの事でした。
前と後ろ、結構広範囲だったのでアップリケで隠すことにしました。
また、すくすく成長してあっという間に着られなくなりそうとの事で
ついでに大きくしてもらえないかと。
こんな感じになりました。
前の色落ち部分は同系色のチェックの生地を使用してポケットに。
被りタイプのデザインを前開きタイプにリメイクするため
ロンパースの前半分をタテに切り、生地を付け足してスナップボタンで開閉できるようにしました。
後ろは襟にお魚の刺繍があるので、シミの部分をお魚の形で隠してアップリケに。
とても喜んで下さいました♪
次は、
T-シャツとオーバーオール。
T-シャツは首元の生地が伸びにくく頭が入りにくいという事で
首元に縁どられた生地を外して襟ぐりを大きくしました。
外した縁取りに使用されていた生地をネクタイにアレンジ。

オーバーオールは身長が伸びて、股下のスナップボタンが閉まらないというお悩み。
胴の下の部分で一旦生地をカットして
間に布を切り替えて胴部分を長くしました。
大幅に形やデザインを変えずに出来ないかなあと考えました。
これで、スナップボタンをしめる事ができました。
ATELIERタカコでは、ただお直しするのではなく
長年、沢山の可愛いヨーロッパのお洋服を見て来た経験と感覚を活かして
お洋服の持つ可愛さを損なわず、より可愛い物へ変えられるように試行錯誤してお直しさせて頂いております。
お洋服屋さんだから出来るお直しをテーマに。

当店でご購入して頂いたお洋服に限りますが
お困りの事がございましたら、お気軽にソーイング男子・キッシーにご相談下さいませ!

渋谷・子供服

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
例年より少し遅いそうですが、
もうそろそろ関東甲信越地方も梅雨入りしそうですね。
梅雨と言えばレインブーツ。
ドイツの雑貨ブランド『MAXIMO』から可愛いレインブーツが届きました。
雨の日だけでなく、お芋ほり等の土いじりの時やスキー場にも履いて頂けますし、
手書き風のデザインも個性的でお子様にとっても好評です。
履いていると、周りの人から『カッコイイね!可愛いね♡』と言われるそうです。
今季はサメとユニコーンです。
さて、最近は嬉しい事にグーグル検索してお越し下さるお客様が増えました。
渋谷・子供服の検索ワードでお越し下さるそうです。
Takakoのショールームはビルの5階のため
初めてのお客様には分かりづらいようで・・・
見つけにくい理由の一つには1階にあるのかなぁと思うそうです。
先日もヨーロッパから日本に観光に来たお客様がグーグル検索してお越し下さり、
やはりビルの入り口の前で迷ったそうです。
ビルの外にはポスターを入れた看板を目印になるように置いています。
先日、いらっしゃったお客様も何度かビルの前を通り過ぎてしまい迷ってしまったそうです。
その時、渋谷の重鎮と名乗り出た男性がお客様に尋ねたそうです。
『何処に行きたいの?』と。
お客様は『子供服のタカコというお店です』
渋谷の重鎮は、少し考え込み・・・
お客様が『ヨーロッパの子供服のお店なんです』と情報を付け加えた所、
『あ~、そのお店ならそこのビルの5階だよ。』と教えて下さったそうです。
「渋谷の重鎮」一体どんな方だったんだろう。
お礼を言いたいです。
表参道、渋谷にお越しの際は隠れ家的子供服のお店「Takako」に是非お立ち寄りくださいませ。
迷ったら、きっと渋谷の重鎮が教えて下さるはず(笑)
お待ちいたしております!!

長靴の選び方

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
TaKaKoオリジナルコートのオーダー製作や
ランドセルを入れるバッグにバトントワリングを入れるバッグ製作等
お客様からのご注文が途切れることなく頂けて有難い日々を過ごしています。
手にした技術を活かせられる事は幸せだなぁと感じています。

フル稼働のミシン。
そろそろメンテナンスに出して、お休みをあげないとなぁと思います。
今週は奄美地方、沖縄に梅雨入り宣言が出ました。
東京もそのうちですね。
カラっとした清々しい季節はあっという間ですね。
ということで、梅雨入り前に長靴の選び方のお話を。
初めての長靴選び、サイズは丁度が良いのか?それとも大き目が良いのか?と考えてしまいますね。
ショールームにお越しのお客様からもよく質問されます。
TaKaKoでは、普段履いているスニーカーより少し大きめ(0.5㎝~1㎝)をお勧めしています。
長靴はスニーカーよりも丈が長いので丁度だと脱いだり履いたりが大変なのと
毎日履くわけではないので少し大きいぐらいが長い間、履けるのでお勧めしています。
大きいと脱げるのではないかというご心配もあります。
当店で取り扱っているドイツのブランド「Maximo」の長靴は、
足の入り口に紐が入っているので調節が出来、足首を固定できるので脱げにくいです。
また、写真でも分かるように足の入り口のゴム素材がクッションになっているため
足の脛に直接長靴の固い素材が触れないので痛くないのも特徴です。

また、雨の日だけではなく芋ほり等の土いじりの際にも
ズボンの裾を長靴の中に入れて紐を縛れば土も入りにくいので便利です。
また、凹凸のある靴底のため滑りにくいので安心です。
冬はスキー場に履いていくお子様もいらっしゃいます。

後ろにはクルマ等の光に反射するように反射板が付いていたりと
とても機能的に出来ています。
かなりしっかりとしたゴム素材を使用し作りもしっかりとしているので
持った時には重く感じるそうですが、お子様に聞いてみると履くと気にはならないようです。
良いお洋服に言える事ですが、手に持った時に重くても
着た時に軽く感じるウールのコート等があるように綿密に計算されているのだと思います。

デザインも個性的な手書き風のイラストがお子様にも好評です。
周りの方から「可愛い♡」「カッコいい!」と言われる事がなによりも嬉しく
お子様自身が自慢したくなるそうです。
サイズアウトした際は引き続きリピートして下さっています。

TaKaKoおススメの長靴はコチラ↓
雨続きで憂鬱な日も
思わずニヤリと微笑んでしまうような可愛いレインブーツで心をウキウキに♪

試着もして頂けますので
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

手刺繡とミシン刺繍

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
ゴールデンウィークが終わり、給食やお弁当が始まりますね。
僕たちの毎日のランチはタカコさんの手作りお弁当。
「どんなレストランで食べるより私のお料理の方が美味しいでしょ!?」がタカコさんの口癖(笑)
実際にとっても美味しいです!!
手作りに優るものはないですね☺
入園入学準備グッズが落ち着い頃、ランチセットのオーダーが始まります。
ランチョンマットやお弁当袋、ランチ時間が楽しい物になるように♪
なるべく明るい色で製作する事を心がけています。
刺繍のオーダーも受けておりまして
タカコさんのお嬢さんでもあるスタッフのMarinaちゃんが刺す刺繍がとても好評です。
TaKaKoで取り扱っているお洋服にも刺繍がされたお洋服が多くあります。
ロンパースやワンピース、T-シャツなど。

イタリアブランド『Malvi&Co』では
刺繍はほぼ全てハンドメイド・手刺繍です。
手刺繡の何が良いかと言うと仕上がりがふんわりと立体的。
繊細でクラシカルな雰囲気を感じます。
他のブランドではミシン刺繍が多く
しっかりとした仕上がりの印象があります。
機械なので一定の強さで一気に刺繡していくので叩きつけている感じ。
生地がある程度しっかりとしていないと難しい印象があります。
そのため、日常着にはミシン刺繡が適しているのかなぁと思いました。
その点、手刺繍の場合は人の手加減によって調整できますし
お花や植物などの刺繍はちょっと曲がっていたりする方がリアルで植物らしい気が僕はします。
また動物の目なんかは、人の手で入れる事で優しさや可愛らしさが表現出来るのではないかと思います。

AIが何でも出来てしまう世の中になって行っていますが
人の手によって作り上げられる暖かさを感じる作品を是非、感じてみて下さい。
相変わらず毎日、行列が出来ているドーナツ屋さん「I‘m donut」
TaKaKoのショールームは道を挟んで直ぐなので
よろしければ、ふらっと覗いてみて下さい☺
去年の夏、刺繍に挑戦した僕です。

出張帰りのお土産に

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
朝のお散歩途中にツツジの花が沢山咲いていました。
子供の頃、よく学校帰りにツツジの花の蜜を吸ったり
「すっぽん」と呼んでいた植物(イタドリというそうです)の茎をかじったりしたことをふと思い出しました。
茎の味はけっこう酸っぱかったです。
話は変わりますが(笑)
嬉しい事に最近はGoogle検索してショールームにお買い物に来てくれるお客様が増え
渋谷に来たついでにお友達の出産祝いを買いに来て下さったり
また、出張や仕事で近くに来たお父さんがお土産にお洋服を買いに来て下さる事が増えました。
最近では仕事の出先のついでだったり、国立競技場でのスポーツ観戦の帰りだったり。
また九州から出張で東京に来たお土産にお洋服を買いに来て下さったり。
お子様のお顔を浮かべながら、「これが似合うかなぁ~こっちかなぁ~」と悩みつつ。
スマホでお洋服の写真を奥様やお子様に見せながらお選びになる方もいらっしゃいます。
プレゼント包装は無料ラッピングと有料ラッピングがございまして、
有料ラッピングの場合はフロリダ発ステーショナリーブランドの可愛い包装紙をお選び頂けます。
ビルの5階まで上がって来て下さる事だけでも嬉しいですが
沢山のヨーロッパの子供服に囲まれたお店でもないお部屋のような不思議な雰囲気の空間での
お買い物を皆さん楽しんで下さっているようで♪

渋谷、青山、表参道辺りにお越しの際はふらりとお立ち寄りくださいませ。
是非、お洋服選びのお手伝いをさせて下さいませ!(^^)!

スペインの子供服

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
寒い日が続いていますね。
それでも、東京ではもうすぐ桜が開花するとか?!
もうすぐ春・新学期という事で僕も何か新しい事を始めようと思い
アルゼンチンタンゴの教室に通い始めました。
体験レッスンと、先日1回目のレッスンに。
さぁ、どうなることやら・・・(笑)
アルゼンチンと言えばスペイン語。
そこで、今日はスペインの子供服のお話。
TaKaKoではスペインブランドのお洋服は幾つかありお客様にも人気です。
特徴はポップで可愛いカジュアルなお洋服や
ロイヤルファミリーに愛されるクラシカルなお洋服というイメージです。
価格帯もイタリアやフランスの子供服と比べるとリーズナブルです。
当店では、先日入荷したばかりの『Mayoral』が人気です。
デザインも楽しく可愛い物が多く素材も着心地の良い物が多いのでデイリーウェアとしてオススメ!
Babyライン、8才までのkidsライン、9才~16才までのJuniorラインと年齢によって
デザインや雰囲気が変わるのも嬉しいです。
また、落ち着いたヨーロッパらしい配色やお出掛け着をお探しの方には
『Ancar』がオススメです。
どこか懐かしさもあるクラシカルなデザインが特徴。
スモッキング刺繡のワンピースやトラディショナルなウールのコート等。
キャサリン妃がお子様に着せているような雰囲気のお洋服です。
普段着過ぎずお出掛けにも着られる丁度良い感じが欲しい!というお客様には
『Tutto Piccolo』がオススメ☆
ヨーロッパに多い淡いくすみ系の色もございますが、太陽の下で似合うようなハッキリした配色も得意なブランド。
カジュアル過ぎず、お出掛けにも着られる絶妙なデザイン。
今季も入荷予定で、僕の大好きなブランドです!
ヨーロッパの子供服というと、フランスやイタリアを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、
スペインも結構、可愛いお洋服が多い国だと思います。
是非、チェックしてみて下さい♪
春休みにはいりましたね。
是非、ご家族で渋谷、青山散策のルートにTaKaKoを入れて下さいませ。
お越しを可愛いお洋服たちと一緒に心よりお待ちしております。

ちょっと面倒なアイロンがけ

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。
大好きなテレビ番組「ソーイング・ビー」が終わってしまい、木曜日の夜は少し寂しいです。
コートが要らないくらい暖かいかと思ったら急に寒くなったり。
花粉症で春を感じながらも、まだまだ季節は冬のようですね。
皆さま、寒暖差にお気を付けてお過ごしくださいませ。
さて、洋裁で最も大切な事は・・・。ミシン掛け!!
というのはもちろんなのですが。
「アイロン掛け」もとっても大切な作業工程です。
専門学校時代に校長先生がいつも言っていました。
洋裁の要所要所でコマめにアイロン掛けする事で出来上がりにずいぶんと差が出ると。
少しぐらいのミシンの不出来もアイロンでカバー出来る!と教えて下さいました。
実際、アイロン掛けというひと手間をかけるだけでミシン作業もしやすくなり、時間短縮にもなります。
そして、なにより仕上がりが綺麗です!!
やはり、経験を積んだベテランのアドバイスですね。
洗濯後のアイロン掛け、なかなか面倒に感じる方も多いと思います。
綺麗にシワが取れなかったり、アイロンが掛けにくかったり。
特に子供服は小さいし、やりづらいイメージがあるようです。

そこで今日は僕がいつもお店でのアイロン掛けに使っているアイロン台のお話。
前置きが長い・・・ですね(笑)
お店では大きな普通のアイロン台を使う事はほとんどなくて
手で持てる卓球のラケットぐらいのアイロン台をいつも使っています。
それだと、大きなアイロン台を出す面倒もなくコンパクトなので
ベビーのワンピースなどは手のひらをアイロン台にしているような感覚で使えるので楽です。
また、長袖のお洋服の袖をアイロンする場合は「袖馬」と呼ばれる長細いアイロン台を使うと綺麗にアイロン出来ます。
フェイスタオルをまるめれば代用品として使えます。
襟のアイロンも丸みのある袖馬を使ってアイロンすれば綺麗になりますよ。
手提げバッグや巾着袋などの袋物を製作するときもあると便利です!
また、お洋服が少しだけ生乾きくらいの時にアイロン掛けすると
霧吹きを掛けなくても綺麗にシワが取れます。

お洋服の素材がコットン100%よりもポリエステルが入っているとお洗濯してもシワになりにくいのでご購入の際に素材を見てみるのも良いですね。
お気に入りのお洋服は、ずっと綺麗に着ていたいと思うので
ひと手間を頑張ってやりたいですね。
洗濯物を取り込んだ際に、その都度アイロン掛けすれば良いのですが、
僕はついつい溜め込んでしまい、1週間分のシャツやハンカチのアイロンを掛けることに(;’∀’)
新年度の目標、その都度アイロン掛けをする事!!
少しずつ、春夏物の入荷が始まりました!
またイタリアブランド「Malvi&Co」と「SPECIALDAY」からサンプル商品が届きました。
定価より60%~80%OFFにて提供させて頂いております。
渋谷、表参道にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
皆様のお越しをアイロン掛けしながら、お待ちしております!!