Made in 〇△□の違いって何だろう?

こんにちは。
ロンドン帰りのソーイング男子・店長のキッシーです。

11月も最終週になり
街はクリスマスの準備が始まりました。
通勤途中の渋谷ヒカリエでもイルミネーションが。
また、外苑前の銀杏並木ではクリスマスマーケットが。
Takakoでは今季のお洋服の入荷が無事に終了致しました。
世界情勢が色々とある中、今年の始めにフィレンツェの展示会でオーダーしたお気に入りのお洋服が全て
(若干、届かなかった物ありますが・・・)無事、届いたことにホッとしています。
沢山のお洋服の中から皆様のお気に入りを見つけて下されば幸いです。
Takakoではヨーロッパ各国のお洋服をセレクトして取り扱っております。
イタリア・フランス・スペイン・ポルトガル・ドイツ・イギリス。
なるべく、自国生産の物を選んで買い付ける事を大切にしておりますが、
全てのブランドがMade in Europe という事はとても難しく。
ブランドの規模が大きくなるほど
自国生産では数量が追いつかず、他国での生産になる事が多いです。
中国、ベトナム、フィリピン、インドにカンボジア、パキスタン等が多いですね。
それでは、ヨーロッパ製が良くて、他国製が良くないのか?
どうなんでしょう?
僕の個人的な考えですが、
お洋服の出来上がりの良し悪しや醸し出す雰囲気は国の問題ではなく、
作る人の縫製技術や想像力の差がお洋服に現れるのではないかと思います。
僕がロンドンでデザイナーさんのアシスタントをしていた頃、
そのデザイナーさんは、建築家出身でとっても面白い発想のデザインや型紙(パターン)製作を自らされていました。
僕は、製作された型紙や裁断された生地を見ても
一体どんな形のスカートやドレスが出来上がるのかを想像も出来ず、
今、自分がどこのどんなパーツを縫ってどんな形になるのかを想像できないまま作業を進めていました。
そんな感じで出来上がったお洋服は、どこか間の抜けたような何も感じられないただの物体のようでした。
そのような経験やデザイナーさんからの助言で気付いたのが
完成品を想像しながら作るのと、何にもしないままただ作るのとでは雲泥の差とは言わないまでも何かが違うのは感じました。
という事は、どこの国で生産されていても
制作に携わる人が自分が作っている物の完成品を想像出来ているか?という事が重要なのではないかと僕は思います。
ブランドが他国での自社工場での指示や管理をしっかりとしている事が大事なんだと思います。

エルメスやシャネル、ディオール等の歴史ある長く人々に愛されているブランドには
必ずデザイナーの意図する事を想像して把握し、形にする事が出来るパタンナーや縫う方達がいます。
言わばブランドの生命線。
なくてはならない存在です。
Takakoでは、ブランドの知名度よりも仕立ての綺麗さや、素材の良さ。
また、色の配色が素敵だったり、良い雰囲気を感じる素敵なお洋服を沢山の方に届けたいと考えています。
小さくても、こだわりを持って素敵な子供服を作っているブランドがあります。
そんな素敵なお洋服に、これからも出逢えますように。
そして、届けられますように。
クリスマスイルミネーションが綺麗な季節。
渋谷、青山、表参道近辺にお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。
ビルの5階で皆様のお越しをお待ちしております。